一日一禅

柱 – HASIRA –

関東大震災に由来する「防災の日」。真の防災とは何かを問う。
一日一禅

終 – OWARI –

八月の最後の日。また、古くから台風の厄日とされる二百十日にもあたる年もある。一つのサイクルの終わりと、次への移行を意識する。
一日一禅

一 – ICHI –

一粒万倍日。万物の根源である「一」の力を見つめる。
一日一禅

耕 – TAGAYASU –

月最後の平日。これまでの夏の働きを労い、来たる秋の実りに向けて心を耕す。
一日一禅

普 – AMANEKU –

仏滅の日に、特別なものではなく、ありふれた日常の中にこそ真理が遍在することを知る。
一日一禅

静 – SIZUKA –

大安吉日。穏やかで静かな時間にこそ真の吉事があると考えたい。
一日一禅

掃 – SOU –

夏から秋へと季節が移る気配。身辺を整え、心を新たにする時。
一日一禅

苦 – KU –

不成就日と重なる月曜日。人生の根源的な苦しみと向き合い、それを乗り越える力を探る。
一日一禅

慈 – JI –

地域によっては地蔵盆が行われる日。共同体の中での慈しみの心に光を当てる。
一日一禅

夢 – YUME –

夏休みの終わりが近づく週末。一粒万倍日に、儚いものの中にこそ宿る豊かさを見出す。
タイトルとURLをコピーしました